キングオブコント2019を見たよ(ネタバレ)
こんばんは。
朝に牛乳を飲むとお腹を壊す人です。
小学校高学年までそれに気づかず、大事な日ほど気合を入れて朝に牛乳をのんでは、腹痛で調子が出ないという日々を過ごしていました。
最近チーズの事を勉強しているときに、牛乳で腹下す体質を「乳糖不耐症」ということを知ったのですが、こういうのを義務教育で教えてほしい。
台形の面積求める事とかないから。
さて、いま僕はキングオブコントを見終わって、コークハイを飲みながら、夜食を食べながら、youtubeでニュースを見ながらブログを書いています。
今回のキングオブコントもとても面白かったです。
好きな芸人も出てたし、知らない芸人も出てたし、
やっぱテレビの賞レースはこうじゃないと、って感じでした。
既に知名度のある芸人が風格を見せて、新勢力が一夜で名を上げる、それが醍醐味ですよね。
見終わって一層「コントやりたい」欲が湧いてきました。
来年はキングオブコント予選にも挑戦したいと思います。
個人的にはわらふぢなるおが好きなんですが、今日のネタは会場にハマりませんでしたね。残念。
逆にGAGは個人的には今までで一番面白かったです。
ゾフィーも面白かったなあ。
あとかが屋は前々から、よくありそうな設定を独特な広げ方をするのがうまいなあと思っていましたが、今日もやっぱりうまいなあと思いました。
設楽さんも言ってましたが、コントの中で時系列が頻繁に前後するのですが、
音楽をうまく使ったり、こっそり後ろにおいてあるカレンダーが設定をよりわかりやすくしていて、説明がなくてもスッと理解できて全く違和感なく見られたし、「なんかこの人たちすげえ事やってる!」と思ってテレビに一層近づいて見入ってしまいました。
なんか「コントならでは度」が強いですよね。漫才やラジオコントや活字じゃ再現できなさそうな。
すごく勉強になります。
ジャルジャルも惜しかった。1本目面白かったのに。M-1でもそうだけど、2本目で失速するロッチ現象が得意ですね。
そして優勝したどぶろっく。
下ネタで押し切って会場を沸かせました。
個人的には全然許容範囲のかわいい下ネタだと思いますが、ネットは早速批判があふれていますね。
僕もお笑いを見るうえで、下ネタは不要だと思っているので(男だけの飲みの席ではほぼ下ネタですが)、これを優勝させると荒れそうだなあと思いながら見ていました。
1本目見た時は素直に笑いました。1本目のウケは間違いなく1番でした。2本目はどの組も差がなかった。
あと、いつも思うけど、頻繁にカメラアングル変えるの必要なのかな。
特にコントは、いつどこに目をやるかは客に任せてほしいよなあ。テレビ的にはその方が画に動きがあって面白いんだろうけど。
そして、私事ですが僕は明日の夕方から、東川で行われるお笑いライブを見に行く予定なんですが、そこにどぶろっくが出る予定なんですよね。
めちゃくちゃタイムリー、賞レース優勝してすぐの芸人さんを生で見られるのは初めてなので、とても楽しみです。
他の出演者も豪華。
ナイツも本を買って読みふけるほど好きだし、
ドランクドラゴンもオンバト黎明期からずっと見てたし、
アイデンティティもyoutubeチャンネル登録して見てるし、
ロケット団もインスタントジョンソンもオンバトで見てたし、他にもいるみたいですけど、とにかく楽しみです。
そしてこれも大事な勉強。
でも4000円は高いよなあ。
この先僕らが劇場を作ったら、東京から芸人さんを呼ぶときでももっと気軽に行ける価格設定でやりたいと思います。
そうでないとお笑いが文化として定着しませんからね。
なんとかします。
(執筆者:えのき)
0コメント