新聞に載った

こんばんは。
雪がたくさん降ったので完全防備でラジオを聴きながら雪かきしていたら、
フードを深くかぶってニヤニヤしながらスコップを振り回す男になった人です。
あと一歩で事案です。



Tシャツデザイン募集を締め切りました

皆様のご応募、本当にありがとうございました。
かっこいいもの、オシャレなもの、
温かみのあるもの、クスッときてしまうもの
描く人によってこんなに色が出るものなんだなぁという感動もありました。
現在Tシャツイメージに落とし込んでおりますので、イメージ画像が出来上がり次第、
4作品の候補の中からネット投票にて大賞を決定したいと思っています。
僕らではとても決められない。
どれも良すぎる。
全部着たい。



新聞に載った

今朝の道新をご覧になりましたでしょうか?
このブログの読者の方々はもうご覧になったかと思います。
もはや説明は不要ですね。
でかいよ。
横の鉄道の話の方が大事な気がするよ。
下のドクターヘリの話の方が大事な気がするよ。


お陰様で友人知人から連絡があったり、
アマチュア芸人のご応募があったり、
以前流れた新聞の記者さんから再度取材のご連絡を頂いたり、
フォロワーがちょびっと増えたり、
少なからず反響があって嬉しいです。


しかし、同じ紙面で、僕らの記事より目を引く記事がありました。
全部雪。
ずーっと雪
雪だるまが99個、均等に並んでいるだけです。

もうこれでいいじゃない。



アマチュア芸人はまだ募集してる

新聞には締切を書いていませんでしたが、アマチュア芸人の出場者は11月末まで募集しています。
市外の方からも問い合わせ頂いていますが、全く問題ありません。
僕らのプロジェクトには旭川を盛り上げるという側面と、
道北全体のお笑いの拠点を作るという側面がありますので、
稚内だろうが富良野だろうが大歓迎です。
どしどしご応募お待ちしております。
また、バチバチのバトルというよりは、楽しいイベントだったと市民の人に思ってもらえる事がゴールですので、
会場一体となって、笑いが溢れる空間を一緒に作っていければと思います。
初舞台でも怖がらず、前日から会場を使えますので安心してご応募ください。



polcaについて

SUGI主催の無料ライブの開催費用のために立ち上げたpolca。
スポンサー枠を300円で販売しているのですが、いろいろな方々からご購入を頂き、
さらにはあたたかいコメントまで頂いており、
SUGI君の涙腺を連日ボコボコにタコ殴りしております。
ありがたい。
僕らも出演するので、本当に嬉しいです。


そして、僕は「ありがとう」だけで終わらせるつもりはさらさらありません。

polcaというサイトは、一度アカウントさえ作ってしまえば、
誰でも、いつでも、企画を立ち上げる事ができます。
今回、僕らの企画をきっかけにアカウントを作ってくださった方もたくさんいるでしょうし、
ご購入いただいた方のほとんどが、応援するためにわざわざアカウントを作る手間をかけてくださった事かと思います。

ここからが僕は面白いと思っていて、
今回アカウントを作った人には、企画を立ち上げる側にも回ってみて欲しいと思うんです。

今後、何か「やりたい事」の前にお金のハードルが出てきた時や、
何かを予約販売、受注販売したいなと思った時や、
何かぶっ壊れちゃって急に買い替えが生じた時や、
みんなで合わせて誰かに花やプレゼントを贈りたいときなんかには、
是非、企画を立ち上げて欲しいなと思うんです。

これが「なめらかにお金が回るクラウドファンディング」とうたうpolcaの面白いところで、
応援をもらった人は、やっぱり応援し返したいわけですよ。
自分の事は全部自分でやってしまう世の中より、
時には誰かに助けてもらって、
応援して応援し返されてという世の中の方が、
絶対「ありがとう」や「笑顔」が多いんですよ。
その方が楽しいなと僕は思うんですよ。

昔はお中元やお歳暮で、品物の贈り合いが当たり前でしたが、
今は会社同士がほとんどで、個人間ではあまり行われていません。
それは、何でも貰えれば嬉しかった時代ではなくなってきて、
物が溢れ、欲しい物は自分で取捨選択したい時代になったという事も理由にあるのではないでしょうか。
だから、こういった「目的や欲しい物のために現金を贈り合う」という形に変わってきてるのかなと。
使途さえ明確なら、お金をプレゼントしたというより、その人が欲しい物をプレゼントしたのと同じ、という風になってきてるのかなと。
送って贈られて仲を深めるという方法が、オンラインに舞台を移し始めているのかなと思います。

なので、僕に応援し返させてください。
全力でシェアもしますし。
変な企画はだめです。

例えば僕は、今度お店でやるイベントの参加権をpolcaで販売してみようかなとも思っています。
いろいろな使い方が出来ますね。



あ、声のブログはしばらくやりません。
伝えたい事がたくさんあるので頑張って文章書きます。

(執筆者:えのき)

0コメント

  • 1000 / 1000